眼科専門医試験対策ブログ

自分用のまとめ

【専門医試験対策】加齢黄斑変性症(AMD)

 

加齢黄斑変性症(AMD)には大きく分けて滲出型と萎縮型AMDがあります。


日本では萎縮型AMDが少ないと言われています。

 

滲出型AMDには典型加齢黄斑変性症、ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)、網膜血管腫状増殖(RAP)の3種類があります。

 

本日は特に典型加齢黄斑変性症について書きます。


典型AMDは滲出性AMDのうちからPCVとRAPを除いたものを言います。

 

脈絡膜新生血管(CNV)がどの層まで及んでいるかにより病理学的に分類がされています。

新生血管がRPE下にとどまるものをtype1CNV、脈絡膜を超えて神経網膜下まで伸びたものをtype2CNVと呼びます。

簡単なシェーマを書きましたが、上の二つがtype1CNVで一番下がtyse2CNVです。

 

f:id:xharu14:20200802231923j:image

 

また、AMDにはこの病理学的分類とは別にFAG所見による2つの分類があります。

①classic CNV
FA早期で明確な輪郭をもつ過蛍光巣を示し、後期では神経網膜下に色素が貯留して新生血管の辺縁が不明瞭になる病巣を言う。
難しいのでざっくり言うと蛍光漏出点が割とはっきりわかる所見がclassic CNVです。

②Occult CNV
こっちの定義は非常にややこしいのでざっくり言うと漏出点がはっきりせずびまん性につぶつぶと光るような所見です(きちんとした定義を知りたい方はfibrovascular PEDとlate leakage of undetermined sourceをお調べください)

 

1

f:id:xharu14:20200802232006j:image

 

2

f:id:xharu14:20200802232020j:image

 

 

おおよそclassic cnv=type2、occult cnv=type1 cnvと捉えて良さそうです。

 

AMDの勉強の最初につまずきやすいのが、この二つの分類がややこしいと思うことがあります。

一般的にoccult=type1 CNV、classic=type2と完全に一致するわけではありませんが、多くの場合ではtype1がoccultの所見を示し、type2がclassicの所見を示します。

type1, 2はあくまで病理学的に新生血管がどこまできているか
classicやoccultはFAGの漏出所見がどのようになっているかで分類されます。