眼科専門医試験対策ブログ

自分用のまとめ

【専門医試験対策】エタンブトール視神経症

エタンブトール視神経症についてです。

エタンブトール視神経症では、抗結核薬のエタンブトールの内服開始から1ヶ月〜2年程経ってから徐々に両眼の視力障害や視野障害が出現します。

視力障害は両眼とも同程度のことが多いため、その場合はRAPD陰性となります。
視野障害は典型的な中心暗点だけでなく、両耳側半盲となることもありますので視交叉病変とも鑑別が必要です。
特に治療開始から1年以上経ってからの発症もありますので、狙って治療歴を聞く必要があります。
結核だけでなくMAC症などでもエタンブトールは使用されます。

その他フリッカー低下なども認めます。
眼底所見は基本的に正常ですが、軽度のdisc腫脹を認めることもあります。

ちなみに、エタンブトールは脂溶性の薬剤で視神経へ移行することで神経毒性を生じます。
また、それだけでなくエタンブトールには鉄や銅、亜鉛に対するキレート作用があり、亜鉛欠乏とそれによるミトコンドリア呼吸機能障害と神経障害の関連も指摘されています。
特に視交叉での亜鉛含有量が少ないため、亜鉛が欠乏した場合に視交叉障害が起こり、両耳側半盲が起こると言われています。

 

治療は、まずはエタンブトールが投与されている場合には中止。
神経を栄養する作用のあるビタミンB12の内服を行います。
また亜鉛欠乏がある場合には亜鉛も内服をしますので、採血で亜鉛のチェックも必要です。

エタンブトールを中止してから、6〜8週間程度で視力が回復し始めることが多いです。

しかし中には1年程度かけて回復するものもあり、時には中止から3ヶ月程度は病状が進行することもあります。
ですので事前に患者に説明していないと、治療が間違っていると判断されますので注意です。

視力障害がすすんでから中止したとしても元どおりの視力まで戻る見込みは低いので、早期発見が大切です。